雪国・十日町から ちからのブログ

豪雪地に暮らす思いとその自然について綴ります

豪雪part2

 また大雪になりました。
 一昨日の夜から降り始めた雪が、昨日、今日と降り続いています。

f:id:chikaratookamati:20210218132214j:plain

 3階の私の部屋から撮った写真です。

f:id:chikaratookamati:20210218132248j:plain

f:id:chikaratookamati:20210218132317j:plain

f:id:chikaratookamati:20210218132344j:plain

 道路に立つと、雪の壁で近くの家も見えません。

f:id:chikaratookamati:20210218132650j:plain

 昨日からは降雪で、BSが見えなくなりました。BSテレ東で放送されている韓国ドラマ「たった一人の私の味方」を毎日楽しみにしていたのに、見ることができません。今日の放送が最終回です。最後の2回を見られないとは、残念です。

 我が家が落雪式の屋根だということは、これまでのブログに書きました。また屋根から落ちた雪で、2階の窓が雪で埋まってしまいました。この冬はこれまでに4回も屋根から落ちた雪をどけて、2階の窓を掘り出しています。雪が止んだら5回目をしなければなりません。もう本当にうんざりです。
 しかし、思い出してみると私の小さい頃には、落雪式屋根の3階建ての家などありませんでした。私の家も2階建てでしたから、屋根の雪を下ろすと1階は雪に埋まって、暗いのは当たり前でした。今の時代が快適になりすぎているのかもしれません。

 私は朝6時半頃から、雪掻きを始めます。

 雪を掻く薄墨色の闇の中     (新潟市 若山知美)

 これまでは薄墨色の闇の中で、雪掻きをやっていましたが、今朝の雪掻きのときは、(もちろん陽射しはありませんが)だいぶ明るくなっていました。新聞で確かめると、今朝の日の出は、ちょうど6時30分です。毎日1分くらいずつ日の出が早くなっているようです。いくら大雪でも一歩一歩、春に向かっていると、雪掻きをしながら感じることができました。

 歳重ね春待つ思い強まりぬ陽射し浴びたし山歩きたし   (ちから)

 春されば土筆は芽吹き草萌ゆるしずみし我も勇み立ちなん (ちから)

 

f:id:chikaratookamati:20210218145158j:plain

 歴代最年少で権威のあるドイッチャー記念賞を受賞した斉藤幸平氏の『人新世の「資本論」』(集英社新書)を読んでいます。「人新世」という言葉をこの本で初めて知りました。(私は大学は経済学部でしたので『資本論』を買いそろえていました。しかし本のあまりの分厚さ(長篇)に怖気づいて、ほとんど読みませんでした。今でもその本は、不勉強の証として手元にあります。)斉藤氏がこの本で訴えている「利潤最大化と経済成長を無限に追い求める資本主義では、地球環境は守れない。人間も自然も、どちらも資本主義は収奪の対象にしてしまう」という考えは、正しいと思います。格差が拡大して環境もどんどん悪くなっている、資本主義では問題を解決できない、事態を悪化させるばかりだ、そう考えている人は多いのではないでしょうか。アメリカでバーニー・サンダース民主党予備選挙に立候補して一定の支持を得ていることや、資本主義の世界で頂点に立ち、資本主義の恩恵を一番受けているアメリカでトランプのような政策をとる人が大統領になり得たということが、資本主義の危機的状況を端的に表していると思います。トランプはパリ協定から離脱するなど、斉藤氏の考えとは真逆の政策をとりましたが、それはまたグローバル・サウスを追い求め、収奪して利益を上げてきたアメリカが、自国の内においてもグローバル・サウスを作りだし、人々を収奪し、危機的な状況にあることの裏返しです。我が国(日本)における格差拡大も、結局はグローバル・サウスを国内に作りだしていることにほかなりません。それが不測の事態・コロナ禍で顕在化しています。そう思うものの、使用価値経済への転換生産過程の民主化など、実現はとても困難だと感じます。「今やろうと思っていたのになぁ」と手遅れになる前に、新しい社会を作っていかなければならないと思います。私も何かできることがあればと思うのですが。(この考え自体が人任せのようです。)しかし「3.5%」の一人ならなれそうです。(「3.5%」の人々が非暴力的な方法で、本気で立ち上がると、社会が大きく変わるという、政治学者エリカ・チェノウェスらの研究。)
 先日、サイエンス ゼロという番組で、神戸大学の木村建次郎氏が世界で初めて波動散乱の逆問題を解いた知りました。様々な機材への応用が期待できそうです。斉藤氏や木村氏のように優秀な人が出てくるのは、実に頼もしいことです。彼らのような若い人に大いに活躍してほしいものです。