雪国・十日町から ちからのブログ

豪雪地に暮らす思いとその自然について綴ります

藤、タニウツギ

 昨日まで3日間風が強く吹き、植えたばかりの茄子やキュウリの苗が被害を受けてしまいました。がっかりです。また苗を買って植え替えるしかありません。

 昨夜から今朝にかけて、久しぶりに雨が降りました。雨が上がるのを待ち、午後になって山に行ってみました。

 藤の花が咲いていました。

f:id:chikaratookamati:20190521175158j:plain

f:id:chikaratookamati:20190521175227j:plain

これは道ばたに咲いていた藤ですが、山では木に絡まって咲いているのをよく見かけます。

f:id:chikaratookamati:20190521175646j:plain

徒然草』の第19段「折節の移りかはるこそ」には、

 山吹きのきよげに、藤のおぼつかなきさましたる、すべて、思ひ捨てがたきこと多し。

とあります。「藤のおぼつかなきさましたる」を、「暮春のたそがれ時に咲いている藤の花の、たよりなげな様子をいった」と解説している本(新潮日本古典集成)もありますが、私はこのように木に絡まっている様子を、「おぼつかなきさましたる」と兼好は言ったのではないかと思います。

 タニウツギもきれいに咲いていました。

f:id:chikaratookamati:20190521181009j:plain

蕾のタニウツギもきれいです。

f:id:chikaratookamati:20190521181104j:plain

 タニウツギは田植えの時期に咲くので、「田植え花」とも呼ばれるようです。ここ十日町では「カジバナ」と呼ばれ、持ち帰ったり植えたりすると、家が火事になると言われ、こんなにきれいな花なのに家に持ち帰ることはありません。一説には花が燃えるように美しく、花の時期には辺り一面が山火事になったように見えることから、「カジバナ」と呼ばれるようになったとのことです。

 シロバナタニウツギも咲いていました。

f:id:chikaratookamati:20190521182116j:plain

f:id:chikaratookamati:20190521182139j:plain

赤と白のタニウツギが、並んで咲いていました。

f:id:chikaratookamati:20190521182415j:plain

 ウツギ(空木)は、「空ろ木」(木が空洞になっている)から、そう呼ばれることになったようですが、タニウツギ(谷空木)の木は空洞ではなく、髄が詰まっています。

f:id:chikaratookamati:20190521183036j:plain

 シロバナタニウツギも髄が詰まっています。

f:id:chikaratookamati:20190521202009j:plain

 それなのにタニウツギが「ウツギ」と呼ばれるのは、ウツギとタニウツギの花が似ているからのようです。ウツギはアジサイ科(旧分類ユキノシタ科)ウツギ属で、タニウツギスイカズラタニウツギ属です。

 うつろ(空ろ)・・・中がからなこと。

 うつけ(空け)・・・ぼんやりとした人物や暗愚な人物。

 うつせみ(空蝉)・・せみのぬけがら。

では「うつつ」は、この世の空しさからできた言葉かというと、そうではありません。形容詞「うつし(現し)」の語幹「うつ」を重ねた「うつうつ」の約。

 うつつ(現) ・・・この世に現実に存在すること。夢に対して目覚めている確か
           な現実。正気。本心。
「うつつを抜かす」はある事に心を奪われることという意味になります。